少子高齢化が進む中、自分の老後は年金を受け取れないのではないかと老後の生活に不安を抱えている方は多いでしょう。
実際に今後ますます少子高齢化が進むと年金があるからと安心してはいられません。
しかし、早い段階から老後を見据えて老後資金を準備することで、老後の生活を安心して送ることができます。
今回は、老後の生活費はどのくらいかかるのか、これからできる自宅を活用した老後資金の準備方法について解説します。
老後資金を準備する前に老後に必要な生活費を把握しよう
老後に向けての資金準備を始めるためには、どのくらいの生活費が必要なのか把握することが大切です。
老後の生活のために必要な費用は、保険料や税金などを合わせると単身世帯で約15万円、夫婦2人世帯で約27万円だとされています。
この金額のなかには住居費や食費、光熱費や保健医療など生活するうえで必要な消費支出のほか、直接税や社会保険料などの非消費支出が含まれていますが貯金は含まれていません。
たとえ老後であっても、緊急事態が起きたときに備えてできれば貯金もできると安心して暮らせるでしょう。
売却だけじゃない!自宅を活用した老後資金の準備方法
自宅を活用した老後資金の準備方法として、まず頭に浮かぶのは売却ではないでしょうか。
老後の生活が始まったのをきっかけに田舎に引っ越したい、病院の近くに引っ越したいなどの希望がある場合、自宅を売却することで資金を得ることができます。
売却しても思い出のある家で暮らし続けたい場合には、売却した後に賃貸物件として住み続けられるリースバックという方法を検討するのも良いでしょう。
そのほか、自宅を担保に金融機関または一部の社会福祉協議会から融資を受けられるリバースモーゲージも、自宅を活用しておこなえる資金準備のひとつです。
老後資金の準備方法に不動産投資がおすすめの理由とは
老後資金の準備には不動産投資がおすすめです。
アパート経営では毎月の家賃など安定収入が見込めるため、公的年金の不足分以上の収入を得られる可能性もあります。
ただし、空室が続くと支出が上回ってしまうリスクもあるため、エリアや家賃設定など慎重におこなうことが重要です。
まとめ
老後の生活費や資金の準備方法について解説しました。
老後の資金準備は早い段階から始めるに越したことはありません。
自宅の活用方法としては、売却、リースバック、リバースモーゲージなどがあります。
アパート経営などの不動産投資も老後資金の準備におすすめの方法です。
私たち株式会社住まいるほーむでは、西多摩エリアの不動産情報を豊富に取り扱っております。
不動産購入をご検討中の方は、お気軽にお問い合わせください!
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
株式会社住まいるほーむ スタッフブログ編集部
弊社では、福生市周辺を中心に新築戸建て情報などを豊富に取り扱っております。福生市での不動産売買のことなら、当社スタッフが丁寧にサポートさせていただきます!ブログでは不動産購入や福生市に関連するコンテンツをご紹介します。