株式会社住まいるほーむ > 株式会社住まいるほーむのスタッフブログ記事一覧 > 市街化区域とは?概要やメリットについてご紹介

市街化区域とは?概要やメリットについてご紹介

≪ 前へ|庭のある一戸建てのメリット・デメリット・庭の活用方法についてご紹介   記事一覧   リノベーション物件を購入する際のメリットや注意点とは?|次へ ≫

市街化区域とは?概要やメリットについてご紹介

カテゴリ:住まいのメリット・デメリット

市街化区域とは?概要やメリットについてご紹介

家や土地の購入を検討している際の物件情報などで、市街化区域という表記を見かけることが多くあります。
市街化区域とは、すでに市街地化している区域や優先的に市街地化を進めている区域を指しますが、市街化区域の土地を購入した場合、どのようなメリットがあるのでしょうか。
今回は、市街化区域の概要についてや、メリット・デメリットについてご紹介していきます。

弊社へのお問い合わせはこちら

市街化区域の概要とは?

市街化区域とは、都市計画法により指定されている区域を指します。
10年以内に計画的に市街化を進める区域になっており、市街化区域内は工業専用地域を除いて住宅の建築が可能です。
周辺には商業施設や駅などが整備されており、住宅街や公共施設もあることが特徴的です。
すでに住宅や商業施設などが整備されている市街地も該当します。
物件資料に市街化区域と記載がある場合には、物件の周辺が市街化する予定または市街地となっていることがほとんどです。
市街化区域の広さや場所は、人口や地域の産業などさまざまな予測から計画されています。
一方で市街化調整区域といわれる整備を抑える地域もあります。
こちらは市街化区域と反対に農地や緑地などの保全を優先させる地域です。

市街化区域のメリット・デメリットとは?

市街化区域のメリットとは、誰でも家を建てることができる点です。
制限がある地域もありますが、区域内であれば自由に建築することができます。
また、道路や公共交通機関、電気、水道などのインフラが整っていることもメリットの1つです。
現状整っていない場合でも今後都市計画により整備が予定されてる可能性が高いです。
市街化区域では物件の売却がしやすいというメリットもあります。
すでに整備されている市街地または、今後整備される予定の市街化区域は売却がしやすくなります。
一方でデメリットとは、固定資産税以外にも都市計画税が加算される点です。
また、需要の高い市街化区域では土地や住宅の価格が高くなりやすいという点もあります。
最低敷地面積が定められている場合には、市街化調整区域などに比べ小さめに設定されていることが多く、希望の敷地面積よりも小さい面積となる可能性もあります。

まとめ

市街化区域の概要についてや、メリット・デメリットについてご紹介してきました。
公共交通機関などのインフラも整備されているというメリットがありますが、税金が増えたり土地などの購入価格が高くなるというデメリットもあります。
購入後にメリットとデメリットのどちらが影響あるか検討すると良いでしょう。
私たち株式会社住まいるほーむでは、西多摩エリアの不動産情報を豊富に取り扱っております。
不動産購入をご検討中の方は、お気軽にお問い合わせください!
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

株式会社住まいるほーむへの問い合わせはこちら


株式会社住まいるほーむ スタッフブログ編集部

弊社では、福生市周辺を中心に新築戸建て情報などを豊富に取り扱っております。福生市での不動産売買のことなら、当社スタッフが丁寧にサポートさせていただきます!ブログでは不動産購入や福生市に関連するコンテンツをご紹介します。


≪ 前へ|庭のある一戸建てのメリット・デメリット・庭の活用方法についてご紹介   記事一覧   リノベーション物件を購入する際のメリットや注意点とは?|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • 学区検索
  • 住まいるほーむの不動産売却
  • 会員バナー
  • 会員登録がお済の方はこちら

  • 売却査定
  • 内部ブログ
  • スタッフ紹介
  • お客様の声
  • お問い合わせ
  • 周辺施設検索
  • アクセスマップ
  • 更新情報

    2023-11-22
    子育て世代に人気が高い、福生。その理由は、手厚い子育て政策にあります! 保育園や学童などがじゅうぶんにあり、共働き世帯をバックアップ!都心へのアクセスが良く、通勤しやすいのも嬉しいですね。都心では難しい一戸建ての購入も、福生なら手が届きやすい価格帯で手に入ります。そんな福生の頼りになる不動産屋は、やっぱり住まいるほーむです!
    2023-11-15
    東京なのに、手頃な価格で一戸建てが手に入る街、それが、福生! 都心で一戸建てというと、高い上に土地も小さすぎることが多いですが、福生ならじゅうぶんな広さの一戸建てがお手頃価格で手に入ります。新宿や東京などの都心までのアクセスもよく、国道16号線や圏央道、中央道にも出やすい立地で超おすすめ。そんな福生で不動産探しなら、住まいるほーむにお任せ!
    2023-11-08
    米軍基地を擁し、外国人が多い福生。行政も、地域のお知らせを日本語だけでなく、英語、中国語、スペイン語、ポルトガル語など、様々な言語でお届けしています。例えばごみの分別。地域の環境を守るために、複数言語の書類をつくり、ごみと資源の分別について説明しています。福生で一戸建て住宅を建てるなら、住まいるほーむが安心です!

    更新情報一覧

  • 会社概要

    会社概要
    株式会社住まいるほーむ
    • 〒197-0003
    • 東京都福生市大字熊川766
    • TEL/042-513-3480
    • FAX/042-513-3481
    • 東京都知事 (3) 第91038号
  • QRコード
  • 不動産総合ポータルサイトいえらぶ参加中

 おすすめ物件


青梅市長淵8丁目 新築戸建全9棟

青梅市長淵8丁目 新築戸建全9棟の画像

価格
2,480万円
種別
新築一戸建
住所
東京都青梅市長淵8丁目16-1
交通
青梅駅
徒歩23分

青梅市長淵8丁目 新築戸建全9棟

青梅市長淵8丁目 新築戸建全9棟の画像

価格
2,780万円
種別
新築一戸建
住所
東京都青梅市長淵8丁目16-1
交通
青梅駅
徒歩23分

瑞穂町むさし野2丁目 新築戸建全7棟

瑞穂町むさし野2丁目 新築戸建全7棟の画像

価格
2,980万円
種別
新築一戸建
住所
東京都西多摩郡瑞穂町むさし野2丁目1-2
交通
箱根ケ崎駅
徒歩22分

青梅市長淵8丁目 新築戸建全9棟

青梅市長淵8丁目 新築戸建全9棟の画像

価格
2,980万円
種別
新築一戸建
住所
東京都青梅市長淵8丁目16-1
交通
青梅駅
徒歩23分

トップへ戻る