福生市で運行している福祉バス路線って?運行コースや利用条件は?の画像

福生市で運行している福祉バス路線って?運行コースや利用条件は?

地域情報

ハンディキャップのある方にとって、外出のための足となる乗り物はなくてはならない存在ですよね。


そこで今回は福生市にお住まいの方やこれから引っ越しをお考えの方に向けて、福生市の福祉バス路線を利用するための条件や、詳しい申請方法などをご紹介します。


バス


福生市で運行している福祉バス路線:運行コースや日時


福生市の福祉バスは、高齢者や障害者の方をはじめ妊婦・乳幼児・未就学児などの方々が市内福祉施設などを利用しやすくするために運行しています。


もちろん買い物や駅などへ向かう交通手段としても利用可能です。


無料で利用できるので、目的地へスムーズに移動するためにぜひ活用したいものです。


運行コースと日時は以下のようになっているので、ぜひチェックしてみてください。


<運行コース・日時>


・コース:「福生コース」「熊川コース」の2路線

・日時:月曜日から土曜日の午前8時台から午後5時台(日曜・祝日、年末年始は運休)

・便数:各コースとも1日8便


福生市で運行している福祉バス路線:利用条件や申請方法


続いて福祉バス路線の利用対象者と申請方法を確認しておきましょう。


<利用対象者>


市内在住者で、以下の条件に該当する方は福祉バス路線を利用できます。


①60歳以上の方

②心身障害者の方

③妊婦の方

④乳幼児・未就学児の方

⑤特別支援学級在籍児童・生徒の方


<申請方法>


以下のものを持参のうえ、申請受付場所で申請できます。


①市内在住と年齢を確認できるもの(運転免許証・保険証など)

②利用対象を証明できる各種手帳など(母子健康手帳・生涯関係の手帳など)


<申請受付場所>


以下の各施設の業務時間内に申請を受け付けています。


・福生市役所(介護福祉課・障害福祉課・子ども育成課)

・福祉センター

・子ども家庭支援センター(子ども応援館1階)

・保健センター

・れんげ園

・ハッピーウィング

・児童館(田園・武蔵野台・熊川)

・特別支援学級(小学1・2・3・5・6年、中学1・2・3年)

・わかぎり図書館

・わかたけ図書館

・さくら会館

まとめ


利用条件を満たして申請すれば、無料で利用できる福生市の福祉バス路線。


福生市内の福祉施設などのほか、日々の買い物や駅へ向かう交通手段としても利用できるのはうれしいですね。


外出が困難な高齢者や障害者の方、安全な交通手段を必要としている妊娠中の方や子育て中の方など、福生市にお住まいで利用条件に該当する方は、ぜひ便利に活用してみてくださいね。

福生市で新築戸建てを探すなら、株式会社住まいるほーむにお任せください。

責任をもってお部屋探しをサポートいたしますので、ぜひともお気軽にご相談ください。


”地域情報”おすすめ記事

  • 東京都福生市の観光案内サイトくるみふっさでおすすめのふっさんぽやグッズをご紹介!の画像

    東京都福生市の観光案内サイトくるみふっさでおすすめのふっさんぽやグッズをご紹介!

    地域情報

  • 東京都福生市にある郷土資料室とは?設置の目的や展示の特徴を解説!の画像

    東京都福生市にある郷土資料室とは?設置の目的や展示の特徴を解説!

    地域情報

  • 東京都福生市にあるおすすめの歯科クリニックを厳選してご紹介!の画像

    東京都福生市にあるおすすめの歯科クリニックを厳選してご紹介!

    地域情報

  • 福生市周辺でおすすめのパーソナルジムとは?トレーニング内容や特徴をチェック!の画像

    福生市周辺でおすすめのパーソナルジムとは?トレーニング内容や特徴をチェック!

    地域情報

  • 福生市でおすすめの神社は?祀られている神様やご利益にも注目!の画像

    福生市でおすすめの神社は?祀られている神様やご利益にも注目!

    地域情報

  • 東京都福生市にあるアメリカンな観光場所を紹介の画像

    東京都福生市にあるアメリカンな観光場所を紹介

    地域情報

もっと見る