新築住宅を建てるなら!床下収納を活用してすっきりとした住空間を実現!の画像

新築住宅を建てるなら!床下収納を活用してすっきりとした住空間を実現!

注文住宅

新築住宅を建てるなら!床下収納を活用してすっきりとした住空間を実現!

家を新築する際、「収納」は意外と意識されていません。
収納スペースが足りないと、家の中が散らかった印象になってしまい、「こんなはずじゃなかった!」ということもよくあります。
そこで、住空間の邪魔にならない収納スペース「床下収納」について、解説します。

弊社へのお問い合わせはこちら

住空間を守る「床下収納」の重要性と効果的な活用方法

モデルルームやインテリア雑誌などで描いていた、あこがれの新築住宅。
実際に住み始めると、モノが増え、それを入れる収納ボックスや棚がさらに増える…、といった悪循環が起こりがち。
そんなことにならないためには、住空間を狭めずにすっきりとモノが収まる「床下収納」が効果的です。
「床下収納」の設置に適した場所をあげてみました。

●キッチン
キッチンの床下収納は、お酒や缶詰、パスタなどの麺類、ジャム、非常食など、長期保存できるものの収納に向いています。

●洗面所
お風呂に近い洗面所の床下収納には、タオルや洗剤、掃除道具などを入れておくと便利です。
ただし、湿気が多い場所なのでカビが発生しやすいため、防カビ剤を施したり、こまめに掃除をすることが必要です。

●和室
和室のある家なら、畳の下に床下収納を取り入れてみましょう。
布団や衣類などの日用品のほか、おもちゃや花器などをしまうこともできます。

●小上がり
「小上がり」の床下の空間を利用すれば、大きな収納スペースを確保できます。
和室なら畳を外せば下が収納スペースになりますね。
比較的大きなスペースなので、シーズンオフの布団や衣類など、かさばって場所を取るものを入れるとよいでしょう。

床下収納がある家のメリットとデメリット

メリット


●床面積をとらずに収納を確保できる
クローゼットやパントリーと違って、床下空間を使う収納は、部屋のスペースを狭めることなく収納を確保することができます。

●部屋の中の動線を邪魔しない
タンスなどは場所をとると同時に、生活動線を遮ることもあります。

デメリット


●気密性が保てない
せっかく気密性の高い構造にしても、収納のフタのすき間から空気や熱が逃げやすい点があげられます。
高気密・高断熱住宅を建てるなら、フタ裏に断熱材のついた、床下の冷気やすき間風が侵入しにくい素材を使うとよいでしょう。

●湿気が溜まりやすい
床下は湿気が溜まりやすいため、カビやニオイが発生しやすくなります。
こまめに収納ボックスを取り外して掃除することで、湿気によるカビの発生や繁殖を抑制できます。
また、収納ボックスに防カビ剤を塗布しておくと、さらに効果が高まります。

まとめ

床下収納のおすすめ活用法やメリット・デメリットについて解説しました。
整然とした住空間は居心地のよいものです。
床下収納を有効に使った素敵な新築住宅を実現してくださいね。
私たち株式会社住まいるほーむでは、西多摩エリアの不動産情報を豊富に取り扱っております。
不動産購入をご検討中の方は、お気軽にお問い合わせください!
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

”注文住宅”おすすめ記事

  • リノベーションでワークスペースを作る際の費用や注意点とはの画像

    リノベーションでワークスペースを作る際の費用や注意点とは

    注文住宅

  • 家相とは?見方や間取りを決める際のチェックポイントもご紹介の画像

    家相とは?見方や間取りを決める際のチェックポイントもご紹介

    注文住宅

  • 注文住宅のオプションの選び方をキッチンと浴室のそれぞれで解説!の画像

    注文住宅のオプションの選び方をキッチンと浴室のそれぞれで解説!

    注文住宅

  • 注文住宅を高値で売却するポイント!ポイントを押さえ不動産を上手に売却しようの画像

    注文住宅を高値で売却するポイント!ポイントを押さえ不動産を上手に売却しよう

    注文住宅

  • 新築一戸建てを建てる際におすすめの「室内窓」とは?メリットもご紹介の画像

    新築一戸建てを建てる際におすすめの「室内窓」とは?メリットもご紹介

    注文住宅

  • 新築住宅におけるシステムキッチンとは?種類が豊富で機能性も高い!の画像

    新築住宅におけるシステムキッチンとは?種類が豊富で機能性も高い!

    注文住宅

もっと見る