戸建ての購入者にも人気!琉球畳の特徴やメリット・デメリットとは?の画像

戸建ての購入者にも人気!琉球畳の特徴やメリット・デメリットとは?

住まいのメリット・デメリット

戸建ての購入者にも人気!琉球畳の特徴やメリット・デメリットとは?

「マイホームにひとつは畳の部屋が欲しい」そんな風に思っている方は少なくないことでしょう。
日本人にはやはり魅力的な畳ですが、畳の種類のひとつに「琉球畳」というものがあるのをご存じでしょうか。
一般的な畳とは違った特徴を持つ琉球畳は、近年特に多くの方から支持されています。
今回は琉球畳について詳しくご紹介していきましょう。

弊社へのお問い合わせはこちら

戸建て購入の際に人気の琉球畳とはどんな特徴がある畳のこと?

まずは一般的な畳と琉球畳の特徴をご紹介し、一般的な畳との違いを知っていただきたいと思います。

一般的な畳の特徴

●イグサ科の「い草」を使用している
●綿糸や麻糸を使用して模様や色を施した「へり」がある
●つるつるとした手触りで形は長方形

琉球畳

●カヤツリグサ科の「七島い」を使用している
●「へり」はない
●ザラザラとした手触りで形は正方形


琉球畳は一般的な畳と異なり半畳が基準となっているため、880mm×880mmの正方形のものが多くあります。
880mm×880mmのサイズで3万円~というのが琉球畳の価格の相場です。

戸建て購入で琉球畳を選んだ場合のメリット・デメリット

琉球畳には次のようなメリットがあります。

洋室と合わせやすい
最近の家は室内のほとんどの部分が洋風に作られており、洋室の隣に和室がある間取りも少なくありません。
琉球畳には和風なイメージを与えがちな「へり」がないので洋室と合わせやすく、インテリアの観点からも違和感がありません。

おしゃれな印象がある
正方形の形の琉球畳はモダンでスタイリッシュなので、見た目がおしゃれです。

部屋を広く見せることができる
「へり」がなくスッキリとした印象の琉球畳は開放感があり、部屋を広く見せてくれます。
次に、琉球畳のデメリットをご紹介します。

価格が割高になる
琉球畳に使用される「七島い」は希少性が高く、価格が高値です。
また、琉球畳は半畳サイズなので、同じ広さの部屋でも一畳サイズの畳よりも畳の枚数が多めに必要になります。

耐久性が低い
一般の畳のように「へり」がないため傷みやすく、耐久性が低めです。

広い部屋に敷くと見た目がうるさい印象になりやすい
4畳半の部屋に敷くとスッキリした印象になる琉球畳ですが、6畳以上の広い部屋の場合、一般的な畳の倍の枚数を敷き詰める必要があり、見た目がうるさい印象になってしまいます。

まとめ

琉球畳とは「七島い」という希少性の高い植物を使用した畳のことで、「へり」がなく手触りがザラザラしています。
長方形の形をした一般の畳の半分を1枚としているため、形が正方形でスタイリッシュなデザインが特徴です。
一般の畳に比べて、傷みやすく費用が割高になるという点を考慮して選ぶようにしましょう。
私たち株式会社住まいるほーむでは、西多摩エリアの不動産情報を豊富に取り扱っております。
不動産購入をご検討中の方は、お気軽にお問い合わせください!
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

”住まいのメリット・デメリット”おすすめ記事

  • 新築一戸建てにインスペクションを実施する!重要性やメリットもご紹介の画像

    新築一戸建てにインスペクションを実施する!重要性やメリットもご紹介

    住まいのメリット・デメリット

  • モデルハウス購入は失敗する?メリットとデメリットについても解説の画像

    モデルハウス購入は失敗する?メリットとデメリットについても解説

    住まいのメリット・デメリット

  • 高齢者がリースバックを利用する!メリットと条件に注意点を解説の画像

    高齢者がリースバックを利用する!メリットと条件に注意点を解説

    住まいのメリット・デメリット

  • 借地権付き建物を購入するメリット・デメリットは?注意点も解説の画像

    借地権付き建物を購入するメリット・デメリットは?注意点も解説

    住まいのメリット・デメリット

  • 平屋と2階建てはどちらがいい?メリットや向いている世帯の特徴を解説の画像

    平屋と2階建てはどちらがいい?メリットや向いている世帯の特徴を解説

    住まいのメリット・デメリット

  • 3階建て住宅のメリット・デメリットは?購入時に知っておきたいことの画像

    3階建て住宅のメリット・デメリットは?購入時に知っておきたいこと

    住まいのメリット・デメリット

もっと見る