新しい不動産を購入した際に忘れてはいけないのが、インターネットの契約です。
昨今ではガスや電気、水道と並んで重要なライフラインの一つと言えるでしょう。
しかしインターネットはガスや電気に比べ選択肢の幅が広く、契約にも違う手続きが必要です。
そこで今回は、新居でインターネットを使いたい場合の契約方法、インターネットの種類、契約に必要な期間について解説します。
新しく購入した不動産でインターネットを契約する方法
新居でインターネットを契約するためには、まず回線事業者とプロバイダを決定します。
それぞれ通信速度や料金などが異なるので、契約プランの内容も確認して業者を選びましょう。
業者とプランを決定した後は、インターネットか電話で申し込みをおこないます。
通信の方法として固定回線を選ぶ場合は、回線工事の日程決めが必要です。
一方、無線通信をおこなうモバイルルーターの場合は工事が必要ありません。
店頭や郵送でルーターを受け取り、各種機器の設定をすればすぐインターネットが使えるようになります。
一戸建ての不動産で契約できるインターネットの種類
次は一戸建ての新居で契約可能なインターネットの種類について見ていきましょう。
インターネットを通信方法で分けた場合、その種類は2種類です。
固定回線は先述したように工事が必要なため、使用可能になるまで時間がかかりますが、回線速度は速く無線通信よりも安定しています。
モバイルルーターは工事不要で手軽に利用できる点が大きなメリットですが、固定回線に比べ通信が不安定な点がデメリットです。
一方、業者やプランで分けた場合、インターネットの種類は膨大な数になります。
それぞれの業者が通信速度や料金など独自のメリットをアピールしているので、重視するポイントや軸を明確にしたうえでじっくり選びましょう。
無線通信の規格によってインターネットの快適さは変わってくるため、Wi-Fi6など新たな規格に対応しているルーターを貸し出している場合は、それを業者選びのポイントにしても良いかもしれません。
インターネット契約から使用開始までの期間
インターネットが開通するまでの期間は、固定回線を引くかモバイルルーターを使うかによって異なります。
モバイルルーターは回線工事が不要なので、家電量販店や実店舗を持つプロバイダで契約すれば、当日からインターネットが使用可能です。
郵送の場合は早ければ申し込みの翌日、長くても1週間程度でルーターが受け取れます。
固定回線を利用する場合は、立ち会い可能な工事日程を決めなければいけません。
新規契約が多い引っ越しシーズンでは業者も忙しいため、なかなか予約が取れず1か月以上待つことになる場合もあります。
まとめ
インターネットは、新居でなるべく早く開通させたい重要なライフラインの1つです。
固定回線を引く場合は、入居日が決まった時点で工事の予約を入れると良いでしょう。
業者や料金のプランは多種多様なので、自身のライフスタイルや使い方に合ったものを選んでみてください。
私たち株式会社住まいるほーむでは、西多摩エリアの不動産情報を豊富に取り扱っております。
不動産購入をご検討中の方は、お気軽にお問い合わせください!
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
/*/////////////触らない///////////////*/?>/*///■アイキャッチ用■///*/?>/*///■タイトル■///*/?>/*///■デフォルト黒文字用■///*/?>/*///■太文字+マーカー■///*/?>/*///■各コンテンツのDIV■///*/?>/*///■テキストリンク■///*/?>/*///■ボタン用■///*/?>