自宅購入時にロールスクリーンを設置するメリット・デメリットとは?の画像

自宅購入時にロールスクリーンを設置するメリット・デメリットとは?

住まいのメリット・デメリット

自宅購入時にロールスクリーンを設置するメリット・デメリットとは?

自宅購入をするとそれに伴って家具や家電、ファブリック類など、さまざまな設備や備品が必要になります。
備品として欠かせないもののひとつがカーテンですが、カーテンの代わりにロールスクリーンを検討している方もいるのではないでしょうか。
この記事では、自宅購入にあたってロールスクリーンとは何か、そしてメリットとデメリットについてご紹介します。

弊社へのお問い合わせはこちら

ロールスクリーンとは何か?自宅購入で設置するメリットとは?

ロールスクリーンとは生地がロール状になっており、その生地を巻き取ることで上げたり下げたりすることのできるカーテンのことで、ロールカーテンと呼ばれることもあります。
コードやチェーンを引くことで手動で上げ下げをおこなったり、本体内蔵スプリングにより自動で巻き取ったりするタイプもあります。
ロールカーテンにはさまざまなメリットがあります。
普通のカーテンのように収納時に窓の両脇にまとめておくのではなく、窓の上部に巻き取っておくことができるため、見た目をスッキリさせることが可能です。
また、ドレープやヒダがなくフラットなデザインが特徴で、おしゃれな柄のものが豊富にある点もメリットです。
選ぶ柄によって室内の印象が大きく変わるので、模様替えをしたいときにもおすすめです。
窓際だけではなく、部屋と部屋との間仕切りやキッチンの目隠しなどにも使用できます。

自宅購入でロールスクリーンを設置するデメリットとは

自宅購入前にロールスクリーンの設置を検討している方は、デメリットについても把握しておきましょう。
ロールカーテンはサイズのレパートリーが少ないという点が大きなデメリットです。
とくに横幅は大きすぎる窓に合うサイズがない場合が多く、オーダーメイドでも対応できない可能性があります。
また、天井に設置するタイプに多いのが、両側に隙間ができてしまいやすいという点で、遮熱効果や遮音効果が十分に得られません。
普通のカーテンはフックから取り外すだけで簡単に洗濯ができますが、ロールカーテンはちょっと手間がかかります。
可動部分から生地部分を取り外す作業が必要なので、ひんぱんに洗濯をすることには抵抗を感じる方もいるでしょう。
カーテンのように手で軽くよけるだけで隙間を開けることができないので、掃き出し窓などに設置すると出入りするのにいちいちスクリーンを上げる必要があります。

まとめ

ロールスクリーンとは生地をロール状に巻き取ることで上下させるタイプのカーテンです。
おしゃれでスッキリした見た目がメリットですが、洗濯がしにくいなどのデメリットもあります。
メリットとデメリットを把握したうえで、自宅購入の際には設置する場所についてもよく考えるようにしましょう。
私たち株式会社住まいるほーむでは、西多摩エリアの不動産情報を豊富に取り扱っております。
不動産購入をご検討中の方は、お気軽にお問い合わせください!
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


”住まいのメリット・デメリット”おすすめ記事

  • 新築一戸建てにインスペクションを実施する!重要性やメリットもご紹介の画像

    新築一戸建てにインスペクションを実施する!重要性やメリットもご紹介

    住まいのメリット・デメリット

  • モデルハウス購入は失敗する?メリットとデメリットについても解説の画像

    モデルハウス購入は失敗する?メリットとデメリットについても解説

    住まいのメリット・デメリット

  • 高齢者がリースバックを利用する!メリットと条件に注意点を解説の画像

    高齢者がリースバックを利用する!メリットと条件に注意点を解説

    住まいのメリット・デメリット

  • 借地権付き建物を購入するメリット・デメリットは?注意点も解説の画像

    借地権付き建物を購入するメリット・デメリットは?注意点も解説

    住まいのメリット・デメリット

  • 平屋と2階建てはどちらがいい?メリットや向いている世帯の特徴を解説の画像

    平屋と2階建てはどちらがいい?メリットや向いている世帯の特徴を解説

    住まいのメリット・デメリット

  • 3階建て住宅のメリット・デメリットは?購入時に知っておきたいことの画像

    3階建て住宅のメリット・デメリットは?購入時に知っておきたいこと

    住まいのメリット・デメリット

もっと見る