ワイド団信とは?一般の団信との違いや特徴・保障内容について解説
ワイド団信とは、どういった特徴があるローンなのか、一般の団信との違いやメリットについて気になる方も多いでしょう。
この記事では、ワイド団信の商品内容や特徴、保障内容について解説しています。
申し込みの際に気を付けたい注意点にも触れていますので、加入の検討をしている方は、参考にしてみてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福生市の売買一戸建て一覧へ進む
ワイド団信とは
健康上の理由などで通常の団体信用生命保険(団信)では告知による審査が通過しにくい方のために、引受条件が緩和されたローン商品がワイド団信です。
これは金融機関で取り扱われている団体信用生命保険の一つです。
住宅ローンを申し込む際、持病や病気があると、審査の段階で断られ、加入できない場合があります。
しかし、ワイド団信であれば、病気のために融資が受けられないと悩んでいる方でも借り入れできる可能性があります。
▼この記事も読まれています
一戸建て購入で注目されるZEH住宅とは?メリットや補助金についてご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福生市の売買一戸建て一覧へ進む
ワイド団信の保障内容とは
ワイド団信に加入した場合、保障内容は基本的に一般団信と同等です。
融資実行日以降に加入者が死亡または高度障害となった場合、保険金が支払われ、ローンの残債に充てられます。
高度障害とは、ケガや病気が原因で両目の視力を失うなど、定められた障害の状態のことです。
また、医師によって余命6か月以内と診断された場合に適用されるリビングニーズ特約もあります。
▼この記事も読まれています
建売住宅を購入する際に発生する諸費用とは?内訳や節約方法を解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福生市の売買一戸建て一覧へ進む
ワイド団信に加入する際の注意点とは
ワイド団信に加入する際のデメリットや注意点についても把握しておきましょう。
通常の住宅ローンよりも金利が約0.3%上乗せされるため、返済総額が増え、負担が大きくなります。
さらに、通常の団信と同様に、過去の持病や投薬内容、既往症についての告知義務があります。
すべての方が加入できるわけではなく、引受基準は公開されていません。
そのため、実際に申し込まないと審査が通過するかどうかは分かりません。
持病の種類や治療後の年数によっては、ワイド団信に申し込んでも審査が下りない可能性があります。
同じ病気でも、症状の度合いや状態によって審査基準が異なることもあります。
また、一般の団信と比べて取り扱っていない金融機関もあるため、金融機関の選択肢が狭まる点も注意が必要です。
▼この記事も読まれています
マイホームの買い替えのタイミングとは?手順や購入金額について解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福生市の売買一戸建て一覧へ進む
まとめ
ワイド団信は、持病などの理由によって通常の団信の審査が下りにくい方のために条件が緩和された住宅ローンです。
保障内容は、一般的な団信と基本的に同じです。
金利が上乗せされる、取り扱っている金融機関が限られてしまい選択肢が少ないなど、注意点もありますので専門家に相談しながら加入を検討しましょう。
福生市の新築戸建てなど不動産売買なら株式会社住まいるほーむがサポートいたします。
不動産購入をご検討中の方は、お気軽にお問い合わせください!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福生市の売買一戸建て一覧へ進む
株式会社住まいるほーむ スタッフブログ編集部
弊社では、福生市周辺を中心に新築戸建て情報などを豊富に取り扱っております。福生市での不動産売買のことなら、当社スタッフが丁寧にサポートさせていただきます!ブログでは不動産購入や福生市に関連するコンテンツをご紹介します。