建売住宅の耐震性は注文住宅とどのくらい異なる?耐震等級の調べ方も解説
これから新築一戸建てを購入しようと考えている方にとって、建物がどの程度の耐震性を持っているのか気がかりではないでしょうか。
建売住宅と注文住宅のどちらが耐震性が高いのか、疑問に感じる声も多く、住宅の購入前に理解しておくと安心です。
この記事では、新築一戸建ての購入を検討している方に向けて、建売住宅の耐震性について解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福生市の売買一戸建て一覧へ進む
建売住宅と注文住宅の耐震性に大きな差はない
日本の戸建住宅は、建築基準法に基づいた設計基準で建設されており、これをクリアしないと建売住宅・注文住宅ともに建築することができません。
建売住宅が注文住宅よりも安いのは、設計や部材の規格化・資材のコスト削減・設計過程の効率化などが理由であり、双方の耐震強度に大きな違いはないのです。
近年では、建売住宅・注文住宅どちらであっても、ハウスメーカーごとの工法や技術により耐震性能が高まっているほか、「住宅品確法」により住宅施工における一定の品質が保証されています。
建売住宅だからといって、耐震性に不安を感じる必要はありません。
▼この記事も読まれています
一戸建て購入で注目されるZEH住宅とは?メリットや補助金についてご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福生市の売買一戸建て一覧へ進む
耐震等級とは?耐震等級1の強さは?
耐震等級とは、地震に対する建物の耐久性を表すものであり、住宅性能評価書に記載されています。
3段階に分かれた耐震等級のうち、耐震等級1は建築基準法レベルであり、一般的な建物のほとんどがこの等級に該当します。
耐震等級1は、震度6から7の大きな地震が1回発生しても耐えられますが、その後修繕や住み替えが必要です。
なお、耐震等級2は、建築基準法の1.25倍の耐震性を持ち、耐震等級3では1.5倍の耐震性が認められています。
戸建住宅で、耐震等級2もしくは3を取得していると、長期優良住宅としての認定を受けられます。
▼この記事も読まれています
建売住宅を購入する際に発生する諸費用とは?内訳や節約方法を解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福生市の売買一戸建て一覧へ進む
建売住宅の耐震等級の調べ方について
耐震等級が分かる建設住宅性能評価書の取得は義務ではないため、建売住宅の耐震等級が不明なケースがあり、特に2000年より前に建てられた住宅に多く見られます。
耐震等級を調べるには、登録住宅性能評価機関へ費用を支払い申請すると正確な等級が確認可能です。
また、建売住宅会社のホームページに耐震等級を記載している場合もあるため、チェックしてみましょう。
耐震等級に関する記載がない場合は、耐震等級1レベルとみなして問題ありませんが、正確な耐震等級を知りたい場合は販売会社への問い合わせが必要です。
▼この記事も読まれています
マイホームの買い替えのタイミングとは?手順や購入金額について解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福生市の売買一戸建て一覧へ進む
まとめ
日本の戸建住宅は、建築基準法に基づいた設計基準で建設されているため、建売住宅と注文住宅の耐震性に大きな差はなく、建売住宅が安いのはさまざまな点でコストを削減しているためです。
耐震等級とは、地震に対する建物の耐久性を表すものであり、一般住宅のほとんどは耐震等級1に該当します。
建売住宅の耐震等級を調べるには、登録住宅性能評価機関へ費用を支払って申請するか、建売住宅会社のホームページを確認する方法があります。
福生市の新築戸建てなど不動産売買なら株式会社住まいるほーむがサポートいたします。
不動産購入をご検討中の方は、お気軽にお問い合わせください!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福生市の売買一戸建て一覧へ進む
株式会社住まいるほーむ スタッフブログ編集部
弊社では、福生市周辺を中心に新築戸建て情報などを豊富に取り扱っております。福生市での不動産売買のことなら、当社スタッフが丁寧にサポートさせていただきます!ブログでは不動産購入や福生市に関連するコンテンツをご紹介します。