日当たりの悪いマイホームを改善!建てる前と建てた後それぞれの解決策とはの画像

日当たりの悪いマイホームを改善!建てる前と建てた後それぞれの解決策とは

住まいの悩み

日当たりの悪いマイホームを改善!建てる前と建てた後それぞれの解決策とは

マイホームにとって、日当たりがいいかどうかは重要な要素ですよね。
実は家具や壁紙が傷みにくいなど意外なメリットもある日当たりの悪い家ですが、できれば日当たりのいい家で暮らしたいのが正直なところ。
「すごくいい立地と広さだけど、日当たりだけが悪い…」そんな場合は、建てる前に工夫をすることで日当たりの悪さが軽減されるかもしれません。
また、建てた後だからと諦めているマイホームでも、インテリアや照明次第で解決できることもあります。
そこで今回は、日当たりの悪いマイホームについて、建てる前の対策と建てた後の解決策をあわせてご紹介します。

弊社へのお問い合わせはこちら

日当たりの悪いマイホームにしないために!建てる前の対策は?

マイホームを建てる前の段階で、日当たりが悪いことを把握している場合は、間取り作成の時点から光を取り込む場所を作ることで、日当たりの悪さを改善できます。
密集した住宅街などで四方を建物に囲まれている場合は、吹き抜けにして天井に天窓を作るなど、上から光を取り込むといいでしょう。
また、周囲の建物の高さ次第では、リビングを2階にするだけでも日中は明るい空間で過ごすことができます。
なかには、庭を作ることでマイホームの敷地内に光が入り込み、日当たりがよくなるケースもあります。
戸建てが密集している地域であれば、3階建てにすることで光を取り込めるなど、状況に合わせて適した間取りや方法は異なるため、立地をしっかりと理解し、光を取り込む間取りの工夫をしてみてくださいね。

今からでも大丈夫!日当たりの悪いマイホームを建てた後の解決策

すでにマイホームを建てたものの、日当たりの悪さに悩んでいる人は、インテリアや照明を工夫してみるのもひとつ。
ラグやカーテン、ソファなど面積を多く占めるインテリアの色を、暗い色よりも白っぽい明るい色に変えるだけで、部屋全体の印象が明るくなりますよ。
また、家具の配置も部屋の印象を左右する大切な要素。
大きな家具が多過ぎて密集していると、ますます部屋に光が届かなくなってしまいます。
できるだけ圧迫感の少ない家具を選び、空間にゆとりを持って配置するだけでも明るく感じますよ。
さらに、照明の明るさひとつでも部屋の雰囲気は変わるため、照明を変えてみてもいいでしょう。
もっと本格的に日当たりをよくしたいというのであれば、いっそリフォームして窓の数を増やしたり、フローリングを取り替えたりするのもおすすめです。

まとめ

せっかくのマイホーム、日当たりが悪いと諦めずにいろいろチャレンジしてみると、意外と改善されるかもしれません。
少しでも快適に暮らせるように、工夫してみてくださいね。
私たち株式会社住まいるほーむでは、西多摩エリアの不動産情報を豊富に取り扱っております。
不動産購入をご検討中の方は、お気軽にお問い合わせください!
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

”住まいの悩み”おすすめ記事

  • 三角地はなぜ風水的に悪い?購入のメリットや対策を紹介!の画像

    三角地はなぜ風水的に悪い?購入のメリットや対策を紹介!

    住まいの悩み

  • 新築住宅に神棚は必要?設置場所や注意点を解説の画像

    新築住宅に神棚は必要?設置場所や注意点を解説

    住まいの悩み

  • 表札を取り付ける際の注意点とは?素材の種類や最適な設置場所の画像

    表札を取り付ける際の注意点とは?素材の種類や最適な設置場所

    住まいの悩み

  • 実家じまいの方法とは?事前準備や処分の仕方をご紹介!の画像

    実家じまいの方法とは?事前準備や処分の仕方をご紹介!

    住まいの悩み

  • 一戸建て購入時にカーポートはどうする?設置するメリットや注意点を解説!の画像

    一戸建て購入時にカーポートはどうする?設置するメリットや注意点を解説!

    住まいの悩み

  • 不動産購入時にミストサウナを後付けしたい!設置方法や費用を解説の画像

    不動産購入時にミストサウナを後付けしたい!設置方法や費用を解説

    住まいの悩み

もっと見る