表札を取り付ける際の注意点とは?素材の種類や最適な設置場所の画像

表札を取り付ける際の注意点とは?素材の種類や最適な設置場所

住まいの悩み

表札を取り付ける際の注意点とは?素材の種類や最適な設置場所

住宅の購入後、どのような表札を選ぶか迷う方もいるのではないでしょうか。
素材の特徴や取り付けに最適な位置を知っておくと、ご自身の好みや設置に適したものを選ぶのに役立ちます。
この記事では、表札の素材や種類と設置場所の他、設置前に知っておきたい注意点をご紹介します。

株式会社住まいるほーむへの問い合わせはこちら


設置する表札の素材や種類・特徴は?

日本国内の表札は、とくに大理石や御影石など天然石が用いられているものが多く、重厚感があるのが特徴です。
深い色の石を土台に、白文字で名前を入れるデザインが人気となっています。
柔らかい印象にしたい場合は、タイルの素材がおすすめです。
デザインが豊富で、ご自身の好みを見つけやすいでしょう。
ただし、地震などの揺れで衝撃が加わると破損の可能性が高い素材のため、注意が必要です。
またデザイン性で選ぶ場合は、ステンレスやチタンなどの金属板もおすすめとなっています。
加工が容易で、他の素材と組み合わせて独自のデザインを作るのも可能です。
その他にも焼物や陶器、木製などの素材があるので、住宅の雰囲気に合わせて選ぶと良いでしょう。

▼この記事も読まれています
既存建築物の用途変更とは?確認申請の必要性や流れをご紹介

表札はどのような場所に設置する?

敷地の境界線上にある門扉や機能門柱に取り付けると、道路から比較的見えやすく誰の住宅なのかわかりやすくなります。
来客や宅配・郵便配達業者なども、住宅を探す手間が少なくなるでしょう。
門扉や機能門柱などがない場合は玄関周りの袖壁や、玄関扉を外側から見て、右側の壁への取り付けとなります。
ただし、必ず右側である必要はないため、スペースがない場合は玄関扉と同じ外壁に取り付けるのを意識しましょう。
インターホンやポストの位置も含めて考慮し、取り付け場所を事前に決めると、表札のサイズやデザインを決めやすくなります。

▼この記事も読まれています
既存住宅売買瑕疵保険とは?中古住宅の売主別の契約手続きの流れも解説

表札を設置する前に知っておきたい注意点

取り付ける際は、場所や素材選びに注意が必要です。
たとえば、門扉に重い素材の表札を取り付けると、開け閉めの衝撃で落下する可能性が高くなります。
軽いアルミ素材などを選ぶ、もしくは門扉への取り付けは避けるのをおすすめします。
また錆びやすい素材を選ぶと、メンテナンスが必要になるのも注意点の一つです。
たとえばアイアンは錆防止のため表面にコーティング加工が施されていますが、経年劣化によりその加工が剥がれると、塗り直しが必要です。
塗り直しの手間を省きたい方は、錆びる心配のない天然石などを選びましょう。
さらに集合住宅の方は、サイズに注意してください。
表札を取り付けるユニットと数ミリのサイズが異なると、用意したものが使用できなくなるため、事前にユニットの規格を確認するのが大切です。

▼この記事も読まれています
土地の小規模宅地等の特例とは?その種類や要件についても解説

まとめ

表札には天然石やタイル、ステンレスなどさまざまな種類があります。
それぞれの特徴を把握し、ご自身の好みや住宅の雰囲気に合わせて選ぶと良いでしょう。
素材によっては取り付け場所の選択肢が狭まる他、メンテナンスが必要な点に注意してください。
事前に取り付け場所を決めると、最適な素材やサイズを選べます。
福生市の新築戸建てなど不動産売買なら株式会社住まいるほーむがサポートいたします。
不動産購入をご検討中の方は、お気軽にお問い合わせください!

株式会社住まいるほーむへの問い合わせはこちら


株式会社住まいるほーむの写真

株式会社住まいるほーむ スタッフブログ編集部

弊社では、福生市周辺を中心に新築戸建て情報などを豊富に取り扱っております。福生市での不動産売買のことなら、当社スタッフが丁寧にサポートさせていただきます!ブログでは不動産購入や福生市に関連するコンテンツをご紹介します。


”住まいの悩み”おすすめ記事

  • 三角地はなぜ風水的に悪い?購入のメリットや対策を紹介!の画像

    三角地はなぜ風水的に悪い?購入のメリットや対策を紹介!

    住まいの悩み

  • 新築住宅に神棚は必要?設置場所や注意点を解説の画像

    新築住宅に神棚は必要?設置場所や注意点を解説

    住まいの悩み

  • 実家じまいの方法とは?事前準備や処分の仕方をご紹介!の画像

    実家じまいの方法とは?事前準備や処分の仕方をご紹介!

    住まいの悩み

  • 一戸建て購入時にカーポートはどうする?設置するメリットや注意点を解説!の画像

    一戸建て購入時にカーポートはどうする?設置するメリットや注意点を解説!

    住まいの悩み

  • 不動産購入時にミストサウナを後付けしたい!設置方法や費用を解説の画像

    不動産購入時にミストサウナを後付けしたい!設置方法や費用を解説

    住まいの悩み

  • マンション購入時に設置できるカップボードの種類と選び方とは?の画像

    マンション購入時に設置できるカップボードの種類と選び方とは?

    住まいの悩み

もっと見る