一戸建てを建築する際、工事の途中で上棟式をおこなうことがあります。
しかしそもそも上棟式とは何か、何のためにおこなうのか、どのくらいの費用がかかるのかなど、よく知らない方もいるでしょう。
そこで今回は、上棟式の概要や流れ、予算、当日に用意するものについて解説します。
上棟式とはどのような儀式のこと?
上棟式とは建物の屋根の上部に棟木を取り付けた際に、今後の工事の無事と建築後の家内安全を願っておこなうセレモニーのことで、その歴史は平安時代にまでさかのぼるといわれています。
従来は神主に依頼して執りおこなう形がほとんどでしたが、近年は現場監督や棟梁が中心となって実施することが増えてきました。
上棟式は棟上げ後の建築吉日を選んでおこなわれます。
一般的に縁起が良いとされる大安とは少し異なるため、日程については不動産会社の担当者と相談して決めましょう。
上棟式の流れは、神主や現場監督が四方に塩をまいて祭壇を清めたのちにお祓いをおこない、建物の四隅に塩や酒、米をまいて建物を清めてから祈願をする形が一般的です。
地域によっては施主が屋根の上から小銭や餅、お菓子などをまくところもあります。
儀式後は宴会の席が設けられ、関係者が集まって飲食を楽しむのが通例です。
上棟式にはどのくらいの予算が必要?
上棟式を実施するにあたり、お供えものの購入費、関係者へのご祝儀、宴会などの飲食費がかかります。
米や塩、酒などのお供えものは約1万円、ご祝儀は棟梁や現場監督に1万円~3万円、職人1人につき3,000円~1万円、飲食代は1人あたり2,000円ほどであり、10万円程度の予算を見積もっておきましょう。
ただし上棟式の内容や参加人数によって費用は変わるため、事前に不動産会社の担当者に確認しながら進めることをおすすめします。
なお、上棟式は必ずしもおこなわなければならないものではありません。
近年は実施しない家も増えつつありますが、一生に一度の記念になる儀式なので、無理のない範囲でおこなうと良いでしょう。
上棟式をおこなわない場合は、現場で働いてくれている職人たちへの感謝の意を込めて適宜飲食物を差し入れし、良好な関係を構築することが大切です。
まとめ
上棟式は棟上げ後に工事の無事と家内安全を祈願しておこなわれる儀式で、お供えものの購入費やご祝儀などで約10万円の費用がかかります。
上棟式当日の流れや施主が用意すべきものは式の内容によって異なるため、不動産会社の担当者に確認しながら準備を進めましょう。
私たち株式会社住まいるほーむでは、西多摩エリアの不動産情報を豊富に取り扱っております。
不動産購入をご検討中の方は、お気軽にお問い合わせください!
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
/*/////////////触らない///////////////*/?>/*///■アイキャッチ用■///*/?>/*///■タイトル■///*/?>/*///■デフォルト黒文字用■///*/?>/*///■太文字+マーカー■///*/?>/*///■各コンテンツのDIV■///*/?>/*///■テキストリンク■///*/?>/*///■ボタン用■///*/?>