生活保護の受給者は不動産の売却が必須?マイホームに住み続ける方法も解説

不動産のハテナ??

生活保護の受給者は不動産の売却が必須?マイホームに住み続ける方法も解説

生活保護を受給したい方は、不動産を売却しなければならないのか、不安を感じていませんか?
生活保護の受給要件や、不動産の売却を命じられるケースを把握しておくと、不動産を所有している方も生活保護を申請できるのか判断できます。
そこで今回は、生活保護の受給要件や、生活保護の申請で不動産の売却を命じられるケース、不動産に住み続けながら生活保護を受給する方法を解説します。

株式会社住まいるほーむへのお問い合わせはこちら


生活保護の受給要件

生活保護を受給するためには、収入が各地域で設定された最低生活費を下回っている必要があります。
この収入には、年金や援助金も含まれるので、覚えておきましょう。
また、受給要件として、資産活用の要件も満たす必要があります。
そして、宝石や自動車、土地、家など換金できる資産を所有している場合は、これらを事前に売却し、生活費に充てておきましょう。
さらに、生活保護を受けるためには、能力活用の要件も満たさなければなりません。
そのため、高齢者や病人でない限りは、各自の能力に応じて仕事につく必要があります。
上記の要素を満たしても、収入が最低生活費を下回る場合は、生活保護を受けることが可能です。

▼この記事も読まれています
不動産売却時に掛かる税金と節税対策を解説

生活保護の申請で所有中の不動産の売却を命じられるケース

居住していない不動産や家賃収入が少ない不動産、売却すると大きな利益が発生する不動産を所有している場合は、売却を命じられます。
また、居住している不動産であっても、住宅ローンが残っていると、生活保護を受給できないので、この場合も売却が必要です。
しかし、住宅ローンが残っていないマイホームや、家賃収入を得るために必要な不動産、および売却しても価値が低い不動産は、売却しなくても生活保護を受給できます。
65歳以上であれば、生活保護の代わりに、不動産を担保に生活費や医療費の貸付けを受ける手段も選択できるため、高齢者も不動産の売却は必須ではありません。

▼この記事も読まれています
不動産売却時には残置物に要注意!残置物を残したまま売却する方法もご紹介

生活保護を受給しながらマイホームに住み続ける方法

住宅ローンが残っているマイホームに住み続けながら生活保護を受給したい場合は、リースバックを利用しましょう。
リースバックとは、不動産会社へマイホームを売却し、賃料を払いながら同じ家に住み続ける方法です。
リースバックを利用すると、同じ家に住み続ける方法を選択しながら、居住形態を賃貸物件に変更できるため、現時点で住宅ローンが残っていても家を手放す必要がありません。
ただし、リースバックの賃料が高すぎると、賃料が安い賃貸物件へ引っ越しを要求されるので、リースバックを利用するなら生活保護を受給できる賃料に抑える必要があります。
ちなみに、リースバックを利用しても資金を貯めれば、マイホームを買い戻せるので安心です。

▼この記事も読まれています
不動産を「現状渡し」で売却するメリットとデメリットとは?

まとめ

生活保護を受給するためには、収入が各地域で設定された最低生活費費を下回っている必要があります。
また、居住していない不動産や資産価値が高い不動産は、売却しないと生活保護を受給できませんが、住宅ローンのないマイホームや資産価値の低い不動産は、売却不要で受給可能です。
そして、住宅ローンが残っているマイホームに住み続けるためには、リースバックを活用する方法をおすすめします。
福生市の新築戸建てなど不動産売買なら株式会社住まいるほーむがサポートいたします。
不動産購入をご検討中の方は、お気軽にお問い合わせください!

株式会社住まいるほーむへのお問い合わせはこちら


株式会社住まいるほーむの写真

株式会社住まいるほーむ スタッフブログ編集部

弊社では、福生市周辺を中心に新築戸建て情報などを豊富に取り扱っております。福生市での不動産売買のことなら、当社スタッフが丁寧にサポートさせていただきます!ブログでは不動産購入や福生市に関連するコンテンツをご紹介します。


”不動産のハテナ??”おすすめ記事

  • 希望する学区に物件がない場合はどうする?対処法やポイントを解説の画像

    希望する学区に物件がない場合はどうする?対処法やポイントを解説

    不動産のハテナ??

  • 庭の地面の素材は何が良い?芝・砂利・コンクリートの特徴を解説の画像

    庭の地面の素材は何が良い?芝・砂利・コンクリートの特徴を解説

    不動産のハテナ??

  • 宅地と住宅用地の違いとは?住宅用地の特例についても解説の画像

    宅地と住宅用地の違いとは?住宅用地の特例についても解説

    不動産のハテナ??

  • 40代で賃貸物件と自宅の購入はどちらが良い?判断に役立つポイントを解説の画像

    40代で賃貸物件と自宅の購入はどちらが良い?判断に役立つポイントを解説

    不動産のハテナ??

  • 同じ物件を違う不動産会社が扱う理由とは?不動産会社選びのポイント解説の画像

    同じ物件を違う不動産会社が扱う理由とは?不動産会社選びのポイント解説

    不動産のハテナ??

  • インスペクションはいつ実施する?タイミングと断られる可能性から対処法の画像

    インスペクションはいつ実施する?タイミングと断られる可能性から対処法

    不動産のハテナ??

もっと見る