子育てエコホーム支援事業の対象や条件とは?補助金についても解説の画像

子育てエコホーム支援事業の対象や条件とは?補助金についても解説

補助金制度

子育てエコホーム支援事業の対象や条件とは?補助金についても解説

子育てエコホーム支援事業は、2050年のカーボンニュートラル達成に向けて、住宅の省エネ性能向上を促進するための補助金制度です。
特定の条件や基準を満たせば、最大100万円の補助金を受け取れるため、家づくりを計画している方は、積極的に活用したい制度です。
本記事では、子育てエコホーム支援事業の対象になる住宅や適用条件、補助金額などを合わせて解説します。

株式会社住まいるほーむへのお問い合わせはこちら


子育てエコホーム支援事業の対象は?

子育てエコホーム支援事業の対象者には、注文住宅の建築主や新築分譲住宅の購入者、およびリフォーム工事の発注者が含まれます。
なお、注文住宅と新築分譲住宅の対象は、子育て世帯と若者夫婦世帯限定です。
子育て世帯とは、2023年4月1日時点で18歳未満の子どもがいる世帯です。
若者夫婦世帯とは、2023年4月1日時点で、夫婦いずれかが39歳以下の世帯となっています。
また、長期優良住宅、あるいはZEH住宅の認定取得も適用条件となります。

▼この記事も読まれています
一戸建て購入で注目されるZEH住宅とは?メリットや補助金についてご紹介

子育てエコホーム支援事業は住宅の種類で補助金額が異なる

金額は、住宅の種類や地域に応じて異なります。
市街化調整区域であり、かつ土砂災害警戒区域、または浸水想定区域で住宅を建築や購入する場合、長期優良住宅の補助金は50万円、ZEH住宅は40万円です。
それ以外の地域で住宅を建築や購入する場合は、長期優良住宅で100万円、ZEH住宅は80万円となっています。
住宅をリフォームする場合は子育て世帯または若者夫婦世帯と、その他の世帯で金額が異なります。
子育て世帯または若者夫婦世帯がリフォームする場合は、1戸あたり最大で60万円です。
その他の世帯がリフォームした場合、1戸あたり最大で30万円になっています。

▼この記事も読まれています
建売住宅を購入する際に発生する諸費用とは?内訳や節約方法を解説!

子育てエコホーム支援事業の適用条件とは

契約や工事の時期によっても、適用条件が変わってくるため、確認しておきましょう。
契約をいつしたかは関係なく、着工した時期が重要です。
2023年11月1日時点で、基礎工事や基礎断熱工事、足場などの仮設や給排水工事、電気工事や土台敷、外構のいずれかが工事中、または工事前の住宅が対象です。
2023年11月1日時点で、上棟が済んでいる場合は対象外となるため、ご留意ください。
なお、申請期間は2024年12月31日までで、予算がなくなり次第終了です。
申請するための条件として、まず基礎工事が完了しており、さらに補助金額以上の工事がすでに完了している必要があります。
長期優良住宅の場合は100万円以上、ZEH住宅の場合は80万円以上の工事が該当します。
また、子育てエコホーム支援事業の申請手続きは、ハウスメーカーや工務店などの登録事業者を通じて進めるのが一般的です。
受け取りについては、事前に登録事業者と合意した方法で実施されるため、確認しておきましょう。

▼この記事も読まれています
マイホームの買い替えのタイミングとは?手順や購入金額について解説!

まとめ

子育てエコホーム支援事業は、注文住宅の建築主や新築分譲住宅の購入者、およびリフォーム工事の発注者が含まれます。
金額は、住宅の種類や地域に応じて異なります。
申請期間は2024年12月31日までで、予算がなくなり次第終了となっているため、ご留意ください。
福生市の新築戸建てなど不動産売買なら株式会社住まいるほーむがサポートいたします。
不動産購入をご検討中の方は、お気軽にお問い合わせください!

株式会社住まいるほーむへのお問い合わせはこちら


株式会社住まいるほーむの写真

株式会社住まいるほーむ スタッフブログ編集部

弊社では、福生市周辺を中心に新築戸建て情報などを豊富に取り扱っております。福生市での不動産売買のことなら、当社スタッフが丁寧にサポートさせていただきます!ブログでは不動産購入や福生市に関連するコンテンツをご紹介します。


”補助金制度”おすすめ記事

  • 新築一戸建てのこどもエコすまい支援事業の概要とは?注意点・流れをご紹介!の画像

    新築一戸建てのこどもエコすまい支援事業の概要とは?注意点・流れをご紹介!

    補助金制度

もっと見る