株式会社住まいるほーむ > 株式会社住まいるほーむのスタッフブログ記事一覧 > 不動産を相続したときにかかる税金とその対策とは

不動産を相続したときにかかる税金とその対策とは

≪ 前へ|土地の評価額はどうやって決まる?評価額の特徴と調べ方を解説します    記事一覧   LCCM住宅を購入するメリット・デメリットとは?補助金交付の条件も解説!|次へ ≫

不動産を相続したときにかかる税金とその対策とは

カテゴリ:税金

不動産を相続したときにかかる税金とその対策とは

不動産を相続することになった場合、一体いくらかかるのか、節約できる対策はあるのか気になりますよね。
ここでは、不動産を相続したときにかかる税金とその対策についてご紹介します。

弊社へのお問い合わせはこちら

不動産を相続したときにかかる税金の種類

不動産を相続したときにかかる税金は、登録免許税と相続税の2種類です。

登録免許税とは

不動産を購入するときには、所有権を登記しますが、この登記手続きの際に国に収める税金のことを登記免許税と言います。
不動産を相続すると所有権移転登記をする必要があり、この際に登録免許税がかかります。
登録免許税は「固定資産評価額×0.4%」で算出されます。

相続税とは

亡くなった方の財産を相続した際にかかる税金です。
実は、相続税は相続財産が一定の金額を超えた場合に発生するため、大半の方には相続税がかかりません。
一定の金額については次項で解説します。

不動産を相続したときにかかる税金の計算方法

相続税の計算は複雑ですが、相続税がかかるのか、いくらなのかといった大まかな目安となるのが基礎控除額です。
基礎控除額の計算方法は「3,000万円+600万円×相続人の人数」です。
たとえば、相続人が3人である場合の基礎控除額は「3,000万円+600万円×の3」で4,800万円となります。
この場合は、相続財産の総額が4,800万円以下であれば相続税はかかりません。
一方で、4,800万円を超える部分について相続税がかかることになります。
詳しい相続税の計算方法は以下のとおりです。

●亡くなられた方の建物、土地、預貯金等の遺産額を足して、遺産総額を算出する
●遺産総額から、借入金や未払金などの債務および葬儀費用を引く
●基礎控除額を引く
●法定相続人ごとの相続税額を算出する
●相続税に関して利用できる控除があればその控除額を引く

不動産を相続したときにかかる税金の節税対策

不動産の相続に関して、節税対策として利用できる制度をここでは3つご紹介します。

住宅資金贈与制度
住宅を購入する資金を目的として贈与した場合には、最大1,310万円まで非課税となるというものです。
住宅の購入という目的に限定されますが、子どもの住宅購入を検討しているということであれば、生前に贈与して贈与税の対策をしておいても良いでしょう。

配偶者贈与制度
配偶者が居住用の不動産を購入する資金を贈与された場合に、最大2,000万円まで非課税となります。
住宅を購入する資金であれば、住宅資金贈与制度も利用できることになりますが、配偶者であれば配偶者贈与制度のほうが税制優遇が受けられます。

相次相続控除
相次相続控除とは、10年以内に相次いで相続が発生した場合に、相続税の負担が過重になるのを軽減するため、1回目の相続税の一部を2回目の相続税から引くことができるという制度です。
れを適用することで、二次相続の税負担を抑えることができます。

まとめ

不動産を相続したときにかかる税金は登録免許税と相続税の2種類です。
相続税は基礎控除額により目安を算出できます。
節税のために利用できる制度がありますので、有効に活用しましょう。
私たち株式会社住まいるほーむでは、西多摩エリアの不動産情報を豊富に取り扱っております。
不動産購入をご検討中の方は、お気軽にお問い合わせください!
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


≪ 前へ|土地の評価額はどうやって決まる?評価額の特徴と調べ方を解説します    記事一覧   LCCM住宅を購入するメリット・デメリットとは?補助金交付の条件も解説!|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • 学区検索
  • 住まいるほーむの不動産売却
  • 会員バナー
  • 会員登録がお済の方はこちら

  • 売却査定
  • 内部ブログ
  • スタッフ紹介
  • お客様の声
  • お問い合わせ
  • 周辺施設検索
  • アクセスマップ
  • 更新情報

    2023-12-06
    「うちの子はとにかく元気。走り回れる公園がある街がいい」そんな方におすすめなのが、福生! 中でも多摩川緑地福生南公園には、5つのアスレチックや様々な遊具が揃っているので、元気なお子様が好きなだけ遊べますよ! ワンちゃんのお散歩もOKなので、ぜひお出かけしてみてください! 福生で一戸建てをお探しなら、住まいるほーむへ!
    2023-11-29
    東京都でありながら、自然豊かな街、福生。普段は都心でお仕事に明け暮れていても、お休みの日は緑に囲まれ自然に近いところでリラックスしたいですよね。福生は多摩川流域にあり、有名な桜並木や緑豊かな公園があちこちにあります。また、米軍基地が近いので、異国情緒あふれるお店もたくさんあり、遠出しなくても海外気分が味わえる、お得なエリアでもあるんです!
    2023-11-22
    子育て世代に人気が高い、福生。その理由は、手厚い子育て政策にあります! 保育園や学童などがじゅうぶんにあり、共働き世帯をバックアップ!都心へのアクセスが良く、通勤しやすいのも嬉しいですね。都心では難しい一戸建ての購入も、福生なら手が届きやすい価格帯で手に入ります。そんな福生の頼りになる不動産屋は、やっぱり住まいるほーむです!

    更新情報一覧

  • 会社概要

    会社概要
    株式会社住まいるほーむ
    • 〒197-0003
    • 東京都福生市大字熊川766
    • TEL/042-513-3480
    • FAX/042-513-3481
    • 東京都知事 (3) 第91038号
  • QRコード
  • 不動産総合ポータルサイトいえらぶ参加中

 おすすめ物件


瑞穂町むさし野2丁目 新築戸建全7棟

瑞穂町むさし野2丁目 新築戸建全7棟の画像

価格
3,430万円
種別
新築一戸建
住所
東京都西多摩郡瑞穂町むさし野2丁目1-2
交通
箱根ケ崎駅
徒歩22分

瑞穂町むさし野2丁目 新築戸建全7棟

瑞穂町むさし野2丁目 新築戸建全7棟の画像

価格
3,330万円
種別
新築一戸建
住所
東京都西多摩郡瑞穂町むさし野2丁目1-2
交通
箱根ケ崎駅
徒歩22分

瑞穂町むさし野2丁目 新築戸建全7棟

瑞穂町むさし野2丁目 新築戸建全7棟の画像

価格
3,130万円
種別
新築一戸建
住所
東京都西多摩郡瑞穂町むさし野2丁目1-2
交通
箱根ケ崎駅
徒歩22分

瑞穂町むさし野2丁目 新築戸建全7棟

瑞穂町むさし野2丁目 新築戸建全7棟の画像

価格
3,230万円
種別
新築一戸建
住所
東京都西多摩郡瑞穂町むさし野2丁目1-2
交通
箱根ケ崎駅
徒歩22分

トップへ戻る