土地利用における特定街区とは?事例や高度利用地区との違いを解説
都市部で目にする特定街区とはどのような土地かご存じですか。
複数の土地をまとめて一つの街区として都市開発プロジェクトに活用される地域で、超高層ビルなどが建ち並んでいます。
今回は特定街区について、事例や類似している高度利用地区との違いと一緒に解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福生市の売買土地一覧へ進む
特定街区とはどんな土地?
都市計画区域内の土地は、使用目的ごとに21種類に分類されています。
特定街区は地域地区の一種で、建築基準法の建築物容積率や建築物の高さの最高限度、壁面の位置制限が緩和され、都市計画法の規制が適用されます。
これにより、大規模で高層の建築物が可能となり、これまでに都市開発プロジェクトとして商業施設や超高層ビルが建設されてきました。
また、街区とは道路に囲まれた区域を指し、特定街区は街区単位ごとに一定以上の市街地環境基準を定めているため、土地整備と有効な利用が可能となっています。
▼この記事も読まれています
既存建築物の用途変更とは?確認申請の必要性や流れをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福生市の売買土地一覧へ進む
特定特区の土地活用の事例
特定特区は1961年に創設されて以来、全国で地区が定められ、さまざまな用途で利用されています。
事例の1つ目は超高層オフィスで、1964年に指定された特定特区第1号である霞が関のビルをはじめ、新宿副都心の高層ビル群が有名です。
2つ目は商業ビルで、東京をはじめ横浜や神戸など、各地の観光名所としても賑わいのある有名な地域が多く見られます。
他にもホテルや病院、文化財の保存、高層アパートとしての事例もあり、各地で土地が有効活用されています。
▼この記事も読まれています
既存住宅売買瑕疵保険とは?中古住宅の売主別の契約手続きの流れも解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福生市の売買土地一覧へ進む
特定街区と高度利用地区の土地利用の違いとは
特定街区も高度利用地区も都市開発法による開発事業によるものですが、高度利用地区は主に住宅地における地区に指定がある点が違います。
既存の住宅密集地を一体的に再開発し、建築面積の最低限度を定めて小さな建物を減らし、容積率の最高限度と最低限度を設定して建物の高層化を促進しています。
これにより都市機能の健全で合理的な利用と機能の更新、防災機能の向上を図り、その結果高層マンションが多い地区といえます。
注意点は基準の制限が自治体や地区ごとに異なるため、複数地区に建築を検討している場合は、各地域の基準を満たしているか確認が必要です。
一方、特定街区は都市基盤がある地区を指定しており、高層ビルなどのオフィスや商業施設が多く、マンションは珍しいです。
▼この記事も読まれています
土地の小規模宅地等の特例とは?その種類や要件についても解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福生市の売買土地一覧へ進む
まとめ
特定街区とは都市開発において定められた地域地区のひとつで、建築基準の制限変更により都会的な統一感がある街づくりが実現できます。
土地の売買を検討中の方は、契約後の使用用途が特定街区の制限に適しているかきちんと確認するようにしましょう。
福生市の新築戸建てなど不動産売買なら株式会社住まいるほーむがサポートいたします。
不動産購入をご検討中の方は、お気軽にお問い合わせください!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福生市の売買土地一覧へ進む
株式会社住まいるほーむ スタッフブログ編集部
弊社では、福生市周辺を中心に新築戸建て情報などを豊富に取り扱っております。福生市での不動産売買のことなら、当社スタッフが丁寧にサポートさせていただきます!ブログでは不動産購入や福生市に関連するコンテンツをご紹介します。