平屋と2階建てはどちらがいい?メリットや向いている世帯の特徴を解説
一戸建ての購入を検討している方のなかには、平屋にするか2階建てにするか迷われている方も多いのではないでしょうか?
平屋と2階建てでは費用や土地条件、暮らしやすさの違いがあります。
この記事では平屋と2階建てのメリットとデメリット、向いている世帯について解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福生市の売買一戸建て一覧へ進む
平屋のメリットとデメリット
ワンフロアの平屋は階段がないため、乳幼児や高齢者が階段から転倒するリスクがありません。
シンプルな生活動線のため家事効率がアップし、地震や台風の揺れに強いという特徴があります。
また、将来的には外壁や屋根のメンテナンス費用を安く抑えられる点もメリットです。
ただし、日当たりと風通しが悪くなる傾向があるため、中庭を作ったり、天窓を設置したりといった工夫が必要です。
また、1階部分にすべての間取りが収まる広い土地を購入する必要があります。
土地の広さに応じて固定資産税も高くなる点も考慮しなければなりません。
▼この記事も読まれています
一戸建て購入で注目されるZEH住宅とは?メリットや補助金についてご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福生市の売買一戸建て一覧へ進む
2階建てのメリットとデメリット
狭い土地でも居住空間を確保し、家族みんなの共有スペースと個人ごとのプライベートな空間を分ける間取りの設計が可能です。
同じ延床面積の平屋に比べ、建築コストが抑えられることが一般的に知られています。
これは、基礎部分や屋根の面積が少なく、建材の流通量が多いためです。
ただし、ケガや病気で足腰が弱くなった場合、階段の上り下りが負担になるデメリットも考えられます。
高齢者が2階を使用しないケースも少なくありません。
とくに2階部分は地震や台風による揺れを強く感じやすいため、住宅の耐震性を確保することが重要です。
将来的にメンテナンスが必要になった場合、外壁面積が多いため足場を組む費用が発生します。
▼この記事も読まれています
建売住宅を購入する際に発生する諸費用とは?内訳や節約方法を解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福生市の売買一戸建て一覧へ進む
平屋・2階建てが向いている世帯の特徴
コンパクトな家事動線や住まいのバリアフリーを重視したい方に向いているのは平屋です。
一方、広い土地がある郊外では、日当たりや風当たり、プライバシーを確保しつつ、取得費用を抑える可能性が高まります。
2階建ての家は、家族の人数が多く、部屋数やプライバシーを重視したい世帯に向いているでしょう。
とくに都市部や変形地などで広い土地の確保が難しい場合にも、2階建ての住宅が適しています。
▼この記事も読まれています
マイホームの買い替えのタイミングとは?手順や購入金額について解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福生市の売買一戸建て一覧へ進む
まとめ
生活動線がシンプルな平屋を建てるには広い土地が必要で、日当たりや風通りを確保するための工夫が必要です。
2階建ては土地が狭くても居住空間を確保しやすいメリットがある一方、階段の上り下りが負担になる場合もあります。
コンパクトな家事動線や住まいのバリアフリーを重視したい世帯は平屋、部屋数とプライバシーを確保したい世帯は2階建てが向いています。
福生市の新築戸建てなど不動産売買なら株式会社住まいるほーむがサポートいたします。
不動産購入をご検討中の方は、お気軽にお問い合わせください!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福生市の売買一戸建て一覧へ進む
株式会社住まいるほーむ スタッフブログ編集部
弊社では、福生市周辺を中心に新築戸建て情報などを豊富に取り扱っております。福生市での不動産売買のことなら、当社スタッフが丁寧にサポートさせていただきます!ブログでは不動産購入や福生市に関連するコンテンツをご紹介します。