親子間で任意売却はできるのか?メリットや注意点をご紹介
住宅ローンの返済が難しくなったときに、債権者の承諾を得て売却する任意売却は、親子間でもできるのでしょうか。
売主はできるだけ理想の金額で安心して売りたいと思うものですが、それが家族であれば喜ばしい話ですが注意点もあります。
そこで、こちらでは親子間で任意売却をするときのメリットや注意点を解説しますので、ぜひ参考にしてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福生市の売買一戸建て一覧へ進む
任意売却を親子間でおこなうメリットとは
不動産の売買において、避けて通れないのが価格交渉などお互いの要望を伝える場面です。
相手が他人の場合、お互いに遠慮が出てしまうため要望をしっかり伝えられなかったり、希望どおりの売却が進まなかったりします。
しかし親子間などの近しい関係であれば、お互いに遠慮せずに要望を主張できるのがメリットです。
また親子間の売買では、お互いの事情を配慮してもらえるため、売却後も住み続けたいと希望した場合に、買主である親または子が許可すれば住み続けられます。
引っ越しをしなくても良いので、任意売却をご近所の方に知られずにプライバシーを守れるのもメリットといえるでしょう。
親子で売買の条件を決めていけるので、ある程度は買い手に有利な条件で譲歩してもらえる可能性があるのも、親子ならではの関係です。
▼この記事も読まれています
不動産売却時に掛かる税金と節税対策を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福生市の売買一戸建て一覧へ進む
任意売却を親子間でおこなう際の注意点とは
住宅を購入するときには融資を受ける方がほとんどですが、家族の不動産を購入する場合に多くの金融機関で断られてしまうでしょう。
これは、自宅や不動産物件を売却する相手が親や子どもの場合、ローン保証会社の提示する保証の対象にならないからです。
つまり購入時に融資が必要であれば、融資をしてくれる金融機関を探さなくてはならないので手続きが難航する可能性があります。
また親の不動産を子どもが購入した場合、将来子どもがマイホームを購入したいと思っても住宅ローンが組めない可能性があるのも注意点です。
そもそも融資が受けにくい状況でローンを組んで購入した場合、すでに住宅ローンを組んでいるので新しい住宅のためのローンは組めなくなります。
子どもの負担になってしまうからといって、売却価格を相場よりも大幅に安くする方もまれにいらっしゃいますが、相場よりも安すぎる価格で親子間売買をおこなうと贈与として疑われます。
贈与だと判断されてしまうと、贈与税が課税されてしまうため売却価格には注意しましょう。
反対に高すぎる場合には譲渡益が発生するので、譲渡益に税金がかかります。
つまり、相場よりも高すぎても安すぎてもリスクがあるので、親子間だからといって価格の大幅な変更はしない方が良いでしょう。
▼この記事も読まれています
不動産を「現状渡し」で売却するメリットとデメリットとは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福生市の売買一戸建て一覧へ進む
まとめ
親子間での任意売却は、売買価格によって課税対象になってしまう可能性もあるので、売却価格は慎重に決めましょう。
親子であれば安心して取引ができ、売却後も住み続けられる可能性が高いので、メリットや注意点をしっかり考えてライフスタイルに合った選択をしてください。
福生市の新築戸建てなど不動産売買なら株式会社住まいるほーむがサポートいたします。
不動産購入をご検討中の方は、お気軽にお問い合わせください!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福生市の売買一戸建て一覧へ進む
株式会社住まいるほーむ スタッフブログ編集部
弊社では、福生市周辺を中心に新築戸建て情報などを豊富に取り扱っております。福生市での不動産売買のことなら、当社スタッフが丁寧にサポートさせていただきます!ブログでは不動産購入や福生市に関連するコンテンツをご紹介します。