一戸建てで猫が脱走しやすい場所は?防止策もあわせて解説
一戸建てを購入したら猫を飼いたいと夢見ている方は多いです。
しかし家の中にきちんと対策を講じなければ、脱走してから帰ってこなくなる可能性は十分にあります。
本記事では、一戸建てから猫が脱走しやすいか所や防止策、キャットウォークとキャットステップを設置するうえでの注意点について解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福生市の売買一戸建て一覧へ進む
一戸建ての室内で猫が脱走しやすい場所3選
家の中で、猫が脱走しやすい場所は以下の3か所です。
1か所目は、玄関です。
玄関は、飼い主が外へ出るためにドアを開けた際、隙を見て出る場合が多くあります。
2か所目は、窓周辺です。
窓周りはとくに、換気のために網戸の状態で開けっ放しにする際には注意が必要です。
網戸状態にしていても網戸を開けたり破ったりして、外へ出ておこなってしまう可能性があります。
3か所目は、ベランダ(バルコニー)です。
ベランダへ出てしまうと、そこから敷地外へ出てしまう可能性が大きいです。
そのため、ベランダに出さないよう対策を講じる必要があります。
▼この記事も読まれています
既存建築物の用途変更とは?確認申請の必要性や流れをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福生市の売買一戸建て一覧へ進む
一戸建てでの猫の脱走防止対策について解説
猫が脱走しやすいか所には、防止策を講じなければなりません。
まず玄関には、扉を設置します。
玄関へ繋がる廊下に扉を設置すると、玄関へ行けなくなります。
このとき、飛び超えられない高さに設置するのがポイントです。
次に窓には、耐久性の強い網戸や網戸が勝手に開くのを防ぐ道具、柵などを設置します。
とくに換気目的で網戸の状態で開けっ放しにする場合、破られないように気を付けなければなりません。
そのため強い耐久性の網戸を選び、さらに勝手に開くのを防ぐ道具を設置すると安心です。
この方法でベランダからの脱走も防げます。
またお風呂やトイレ、キッチンなどについている小窓も見逃してはいけません。
小窓は押し引きや回転で開ける滑り出し窓であれば、脱走を防止できます。
▼この記事も読まれています
既存住宅売買瑕疵保険とは?中古住宅の売主別の契約手続きの流れも解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福生市の売買一戸建て一覧へ進む
キャットウォークやキャットステップを設置時の注意点
一戸建てで室内にキャットウォークやキャットステップを設置する際、いくつかの注意点があります。
1つ目は、設置する位置と高さです。
猫が行けて人の手が届かない位置や高さに設置すると、掃除が行き届かなかったり、降りてこない・降りられなくなった際に人が降ろしたりできません。
そのため、人の手が届く位置や高さに設置する必要があります。
2つ目は、設置の度合いです。
ほかにも多頭飼いで不仲な猫同士がいる場合、片方が他方を追いつめて落下させたり、すれ違った際にけんかが起きたりする可能性もあります。
そのためキャットウォークやキャットステップは室内に張り巡らせず、猫同士がすれ違えるようにしたり、昇降できる経路を複数作ったりする必要があります。
▼この記事も読まれています
土地の小規模宅地等の特例とは?その種類や要件についても解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福生市の売買一戸建て一覧へ進む
まとめ
一戸建ての室内で猫が脱走しやすい場所は、玄関・窓・ベランダの3か所です。
脱走を防ぐには、これらのか所に行かせない・開けさせない対策を講じなければなりません。
またキャットウォークやキャットステップの設置も、人の手が届く位置や高さにしたり、張り巡らせないようにしたりする必要があります。
福生市の新築戸建てなど不動産売買なら株式会社住まいるほーむがサポートいたします。
不動産購入をご検討中の方は、お気軽にお問い合わせください!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福生市の売買一戸建て一覧へ進む
株式会社住まいるほーむ スタッフブログ編集部
弊社では、福生市周辺を中心に新築戸建て情報などを豊富に取り扱っております。福生市での不動産売買のことなら、当社スタッフが丁寧にサポートさせていただきます!ブログでは不動産購入や福生市に関連するコンテンツをご紹介します。