建売住宅にはカーテンレールがない場合が多い?取り付ける方法もご紹介の画像

建売住宅にはカーテンレールがない場合が多い?取り付ける方法もご紹介

設備

建売住宅にはカーテンレールがない場合が多い?取り付ける方法もご紹介

建売住宅を購入すると、カーテンレールがないことに驚くかもしれません。
なぜなら、建売住宅では、カーテンレールの取り付けはオプションとなっている場合が多いからです。
今回は、カーテンレールを追加工事する費用や自分で取り付ける方法についてご紹介いたします。

株式会社住まいるほーむへのお問い合わせはこちら


建売住宅にはカーテンレールがない場合が多い

建売住宅を購入すると、カーテンレールが付属していないことがよくあります。
これは、建売住宅の価格を抑えるために、通常オプションとして提供されるからです。
また、カーテンレールは、購入者の好みや窓の形によって異なるため、取り付けは購入者の責任となります。
そのため、建売住宅を検討する場合は、事前にカーテンレールの有無や取り付け費用を確認することが大切です。
他にも、照明器具やエアコンなども同様にオプションになっていることがありますので、注意が必要です。

▼この記事も読まれています
一戸建て購入で注目されるZEH住宅とは?メリットや補助金についてご紹介

建売住宅にカーテンレールを追加工事する場合の費用

カーテンレールを追加工事する場合は、「オプション工事」に該当するため、費用がかさみます。
費用は、部屋の数や窓の大きさ、カーテンレールの種類やメーカーによって異なりますが、目安は全窓で5万円程度~10万円程度とされています。
オプション工事を依頼する際は、事前に我々不動産会社やハウスメーカに相談し、見積もりを取るのがおすすめです。
その際に、網戸やシャッターなど、他にも必要とするオプション工事も一緒に依頼したほうが良いでしょう。
そして、あらかじめ想定していた総額費用よりも、高くなる可能性があるので注意が必要です。

▼この記事も読まれています
建売住宅を購入する際に発生する諸費用とは?内訳や節約方法を解説!

自分で建売住宅のカーテンレール取り付けは可能?

結論からいいますと、建売住宅のカーテンレールは自分で取り付け可能です。
最低でもプラスドライバーがあると、取り付けが可能ですので、オプション工事を依頼するより費用を抑えられるでしょう。
カーテンレールを自分で取り付ける場合は、まず採寸をする必要があります。
採寸をする際は、窓の大きさにぴったり合わせるのではなく、少しゆとりをもつのがおすすめです。
そして、カーテンレールの種類を見極めるのも重要なポイントの1つです。
比較的安い伸縮するタイプのカーテンレールがありますが、強度が弱い場合が多いので避けるのが賢明でしょう。

▼この記事も読まれています
マイホームの買い替えのタイミングとは?手順や購入金額について解説!

まとめ

建売住宅では、カーテンレールの取り付けはオプションとなっている場合が多いです。
そのため、カーテンレールを追加工事する場合は「オプション工事」に該当します。
建売住宅のカーテンレールは自分で取り付けが可能で、採寸の際は、窓の大きさにぴったり合わせないように注意しましょう。
福生市の新築戸建てなど不動産売買なら株式会社住まいるほーむがサポートいたします。
不動産購入をご検討中の方は、お気軽にお問い合わせください!

株式会社住まいるほーむへのお問い合わせはこちら


株式会社住まいるほーむの写真

株式会社住まいるほーむ スタッフブログ編集部

弊社では、福生市周辺を中心に新築戸建て情報などを豊富に取り扱っております。福生市での不動産売買のことなら、当社スタッフが丁寧にサポートさせていただきます!ブログでは不動産購入や福生市に関連するコンテンツをご紹介します。


”設備”おすすめ記事

  • 一戸建てにおけるペットのにおいの原因と対策とは?導入したい設備も解説の画像

    一戸建てにおけるペットのにおいの原因と対策とは?導入したい設備も解説

    設備

  • 窓の断熱性能はサッシとガラスの種類で違う?それぞれを比較して特徴を解説の画像

    窓の断熱性能はサッシとガラスの種類で違う?それぞれを比較して特徴を解説

    設備

  • 一戸建ての設備ウォークスルークローゼットとは?使い方をご紹介の画像

    一戸建ての設備ウォークスルークローゼットとは?使い方をご紹介

    設備

もっと見る