相続と不動産取得税に関する基礎知識とは?対策とあわせて解説!
不動産に関する税金はさまざまな種類があり、あらかじめ発生する状況や金額を把握しておかないと、予期せぬトラブルが起きる可能性があります。
とくに相続時に発生する可能性がある税金については、相続を円滑に進めるためにも十分に情報を集めておいたほうが良いでしょう。
今回はそんな税金の一種である不動産取得税について、相続における発生事例や対策を解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福生市の売買一戸建て一覧へ進む
不動産取得税とは?
不動産取得税とは、売買や贈与、建築、交換などの手段で不動産の所有権を得た際に、一度だけ課される税金のことです。
取得する手段に有償や無償は関係なく、不動産の所有者となった場合は理由を問わず必ず納めなければいけません。
対象となる不動産は土地や家屋であり、事業に用いるそれ以外の償却資産は含まれません。
また、国が取得者となるケース、取得が公共性の高い用途に供されるケース、法人の合併、相続などは不動産取得税の対象外です。
ただし、相続に関しては課税対象となるケースがあります。
▼この記事も読まれています
相続の際に知っておきたい遺産分割協議の進め方について解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福生市の売買一戸建て一覧へ進む
相続で不動産取得税がかかる事例
相続によって不動産を取得した場合、原則的に不動産取得税は発生しません。
しかし例外的な事例として、死因贈与、特定遺贈、相続時精算課税制度の3つのケースが存在します。
死因贈与とは、財産を所有する人物が、生前の時点で死亡を条件とした贈与の相手を決めておくことです。
遺言による遺贈と異なり贈与者・受贈者の間で契約が必要なので、死因贈与は正確には相続に含まれず、不動産取得税がかかります。
特定遺贈とは、遺言書で具体的な資産と相手を指定して相続させる方法です。
遺産の全部、あるいは割合を指定して相続させる包括遺贈とは異なり、特定遺贈の場合は不動産取得税の課税対象となります。
相続時精算課税制度は、基本的に60歳以上の両親・祖父母から20歳以上の子・孫に対して贈与をおこなう際に利用できる制度です。
相続時精算課税制度を利用すれば、同一贈与者からの贈与において総額2,500万円の贈与税の控除が受けられます。
相続時精算課税制度を適用して取得した不動産は、贈与による取得とみなされるので、不動産取得税の対象です。
▼この記事も読まれています
相続時の遺留分とは?不動産評価額の決め方や決まらない場合の対処法を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福生市の売買一戸建て一覧へ進む
相続における不動産取得税対策
不動産取得税には、住宅を取得した場合や宅地を取得した場合に使える軽減措置があり、それらを活用することによって節税が可能です。
また、遺言によって遺産を相続させる場合でも、先述のとおり割合のみを指定した包括遺贈であれば不動産取得税の対象にはなりません。
そのため、不動産取得税の節税を考えるのであれば、特定遺贈から包括遺贈に切り替えることも有効な対策になるでしょう。
▼この記事も読まれています
相続した空き家を管理するデメリットや解決策とは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福生市の売買一戸建て一覧へ進む
まとめ
不動産取得税とは、売買、贈与、建築、交換などの手段で不動産の所有権を得た際に課される税金のことです。
相続による取得では基本的にかからない税金ですが、 死因贈与、特定遺贈、相続時精算課税制度による取得は課税対象になります。
複数の軽減措置が用意されており、包括遺贈でも回避できるので、不動産取得税の節税を目指す場合は早い段階から対策を考えておきましょう。
福生市の新築戸建てなど不動産売買なら株式会社住まいるほーむがサポートいたします。
不動産購入をご検討中の方は、お気軽にお問い合わせください!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福生市の売買一戸建て一覧へ進む
株式会社住まいるほーむ スタッフブログ編集部
弊社では、福生市周辺を中心に新築戸建て情報などを豊富に取り扱っております。福生市での不動産売買のことなら、当社スタッフが丁寧にサポートさせていただきます!ブログでは不動産購入や福生市に関連するコンテンツをご紹介します。