浸水想定区域とは?区域内にある家の売却価格への影響もご紹介
台風や線状降水帯などによって日本各地で大雨による水害被害が発生しています。
ところで、国や都道府県が、浸水の危険性が高いと見込まれる地域について公表しているのをご存じでしょうか。
この記事では、浸水想定区域とは何かのほか区域内に位置する家の売却価格への影響や売却時のポイントについてもご紹介するので、不動産を売却予定の方はお役立てください。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
浸水想定区域とは
浸水想定区域とは、河川を管理している国や都道府県が、降雨によって氾濫したときに浸水する危険性が高い場所として指定している区域です。
2001年の水防法改正により導入されたもので、降雨量や堤防の場所などに基づいて洪水によって重大な被害が生じる可能性のある区域や浸水の深さについて公表しています。
浸水想定区域には、洪水のほか内水、高潮の3種類があります。
浸水による被害が想定されているエリアの確認方法としては地点別浸水シミュレーション検索システムがあり、この機会にチェックしてみると良いでしょう。
▼この記事も読まれています
不動産売却時に掛かる税金と節税対策を解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
浸水想定区域に位置する家の売却価格への影響
浸水想定区域内に位置する物件の相場は、そもそも災害リスクが考慮されています。
売却するときの価格は相場が基本になり、当該区域内の家だからといって直ちに水害が発生するわけではなく、売却価格が下がるものではありません。
ただし、過去に浸水被害を受けている家は、被害の規模にもよりますが相場の7?8割程度まで下がる可能性があります。
また、当該区域は災害発生の状況などによって更新されるものであり、新たに区域に指定されたときには相場に影響するケースがある点には注意が必要です。
▼この記事も読まれています
不動産売却時には残置物に要注意!残置物を残したまま売却する方法もご紹介
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
浸水想定区域に位置する家を売却するときのポイント
地点別浸水シミュレーション検索システムなどで浸水想定区域内に位置しているのがわかったときには、被害にあわないよう早めに売却するのが重要なポイントです。
浸水被害にあった事実は売り出す際に告知する必要があり、残念ではありますが価格に影響するでしょう。
また、過去に被害を受けている物件は専門家によるホームインスペクションと呼ばれる住宅診断調査を受け、不具合が見込まれる箇所を把握しておくのが得策です。
ホームインスペクションによって大きな問題点がないと評価を受けた物件は安心感が高まり、買い手を見つけやすくなるでしょう。
▼この記事も読まれています
不動産を「現状渡し」で売却するメリットとデメリットとは?
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
まとめ
浸水想定区域に位置しているからといって売却価格を値下げする必要はありませんが、少しでも高値で売るうえでは早めに売却するのが得策です。
浸水想定区域については国や都道府県が公表しており、所有する物件のエリアの状況を把握しておくと良いでしょう。
福生市の新築戸建てなど不動産売買なら株式会社住まいるほーむがサポートいたします。
不動産購入をご検討中の方は、お気軽にお問い合わせください!
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
株式会社住まいるほーむ スタッフブログ編集部
弊社では、福生市周辺を中心に新築戸建て情報などを豊富に取り扱っております。福生市での不動産売買のことなら、当社スタッフが丁寧にサポートさせていただきます!ブログでは不動産購入や福生市に関連するコンテンツをご紹介します。