築30年の家の価値は?売却しやすい家の条件・売り出し方法を解説
一戸建て住宅の場合、築30年の建物の資産価値はほぼゼロになります。
今回は、資産価値がない家を売却することはできるのか、どんな家なら買い手がつくのかを説明します。
古い家をスムーズに売却するための売り出し方法も解説するので、家を売却予定の方は参考にしてみてください。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
築30年の家の価値
家の建物部分の価値は、新築時をピークに年々目減りしていきます。
法律で定められている「耐用年数」に基づき、一戸建ての場合は築20年を超えた頃に資産価値がなくなるため、築30年の家の価値は土地代のみです。
なお、耐用年数は建物の物理的な寿命とは関係なく、約30年前に建てられたものなら新耐震基準も満たしているため問題なく住み続けることはできます。
土地の価値は、周辺環境の変化などによって変動することはあるものの、建物のように経年だけが理由で減ることはありません。
▼この記事も読まれています
不動産売却時に掛かる税金と節税対策を解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
築30年でも売却しやすい家の条件
築30年でも売却しやすい家の条件は、土地部分の需要が高いことです。
築30年の家は、一戸建ての場合はすでに資産価値がなくなっており、マンションでもリフォーム・リノベーションが必要な状態です。
建物部分に大きな価値を見出してもらうことは難しいため、土地の立地や形状、建築制限の有無などが売却価格を決めます。
都心部にある正方形や長方形の土地で、再建築もしやすいなら好条件での売却が望めるでしょう。
▼この記事も読まれています
不動産売却時には残置物に要注意!残置物を残したまま売却する方法もご紹介
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
築30年の家を売却する方法
築30年の家を売却する方法は、主に以下の3つです。
●古家付き土地として売る
●不具合の修繕をしたうえで売る
●建物を取り壊して土地だけ売る
築30年の家の価値は土地代のみとはいえ、建物を取り壊すのにも費用がかかるため、まずは古家付き土地として売り出すのがおすすめです。
ホームインスペクションを実施し、生活に支障をきたす不具合がないことを証明すれば買主に安心してもらえます。
また、リフォームまではせずとも、目立つ不具合のみ事前に修繕しておくと買い手がつきやすいでしょう。
古家付き土地として売ることが難しい場合には、建物を取り壊して更地にしてから再度売り出してみてください。
▼この記事も読まれています
不動産を「現状渡し」で売却するメリットとデメリットとは?
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
まとめ
一戸建ての場合、建物部分は築20年ほどで資産価値がほぼなくなるため、築30年の家の売却価格はほぼ土地代のみです。
築30年でも売却しやすい家の条件は、都心部にあり、都正方形や長方形で再建築もしやすい土地に建っていることです。
目立つ箇所を修繕する、古家付き土地として売りに出す、建物を取り壊して更地にするなどの方法おこなってみると買い手がつきやすいでしょう。
福生市の新築戸建てなど不動産売買なら株式会社住まいるほーむがサポートいたします。
不動産購入をご検討中の方は、お気軽にお問い合わせください!
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
株式会社住まいるほーむ スタッフブログ編集部
弊社では、福生市周辺を中心に新築戸建て情報などを豊富に取り扱っております。福生市での不動産売買のことなら、当社スタッフが丁寧にサポートさせていただきます!ブログでは不動産購入や福生市に関連するコンテンツをご紹介します。