旗竿地の売却はなぜ難しい?売却しやすい旗竿地の特徴を解説
旗のような形をしている旗竿地は一般的に売れにくいとされていますが、土地の特徴にあわせて適切に対策できれば、売却できる可能性は十分高くなります。
この記事では、旗竿地とは何か、売るのが難しい理由や特徴、売却方法を解説します。
売却を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
旗竿地とは?売却が難しいとされる理由
旗竿地とは、細い通路部分の奥に敷地が広がっている、旗状の土地を指します。
広がっている部分が旗、細くなっている通路部分が竿です。
通路部分が狭く、車の出入りや建物の建築に制約が生じやすいため、一般的な四角形の整形地に比べると評価が低くなりがちです。
土地に接している道路の幅が狭く、再建築不可物件となっているケースも見受けられます。
再建築不可物件とは、建築時は合法だったものの、その後の法改正によって基準を満たさなくなった建物です。
この場合、通路部分の土地を広げて接している道路を広げない限りは、建て替えや新築が認められません。
▼この記事も読まれています
不動産売却時に掛かる税金と節税対策を解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
売却しやすい旗竿地と売却しにくい旗竿地の特徴
売却しやすいのは、間口が広く車の出入りが容易で、接道義務を満たしている土地の場合が多いです。
建物部分の日当たりが良好で生活環境として魅力的だと、評価されやすくなります。
一方で接道義務を満たしておらず、再建築不可物件となっている土地は売却しにくいです。
建物部分の日当たりが悪いと購入希望者の関心が薄れやすい傾向があり、さらに売れにくくなってしまいます。
▼この記事も読まれています
不動産売却時には残置物に要注意!残置物を残したまま売却する方法もご紹介
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
旗竿地を売却する方法
売却する際は、特徴に応じて適切に準備するのが大切です。
とくに再建築不可物件の場合、建て替えや新築が不可能なため、しっかり対策しておく必要があります。
たとえば通路部分に接している道路の幅が狭く、接道義務の要件を満たしていないのであれば、セットバックによって適法状態にできる場合があります。
セットバックとは、土地と道路の接地面を土地側に後退させ、道路幅を広げる方法です。
旗竿地は道路ではなく、私道に接しているケースも多いですが、私道は使用する近隣住民が部分的に所有権を持ち合わせているなど、権利関係が複雑化している場合があります。
事前に権利について話し合い、トラブルリスクを軽減できると、売れやすくなるでしょう。
旗竿地の扱いを得意としている不動産会社に仲介を依頼するのも、効果的な方法です。
▼この記事も読まれています
不動産を「現状渡し」で売却するメリットとデメリットとは?
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
まとめ
旗竿地とは、通路部分だけが狭くなっていて、売るのが難しいとされている旗状の土地です。
接道義務を満たしている場合や、建物部分の日当たりが良い場合は売れやすいですが、日当たりが悪い場合や、再建築不可物件となっているケースでは売れにくくなります。
必要に応じてセットバックをおこなう、私道の権利を整理しておくなどの対策ができると、売れやすくなるでしょう。
福生市の新築戸建てなど不動産売買なら株式会社住まいるほーむがサポートいたします。
不動産購入をご検討中の方は、お気軽にお問い合わせください!
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
株式会社住まいるほーむ スタッフブログ編集部
弊社では、福生市周辺を中心に新築戸建て情報などを豊富に取り扱っております。福生市での不動産売買のことなら、当社スタッフが丁寧にサポートさせていただきます!ブログでは不動産購入や福生市に関連するコンテンツをご紹介します。