不動産売却のための家の解体費用の相場とは?解体の流れとデメリットを解説
家が老朽化してなかなか売却できないため、更地にして売却しようと考えている方も少なくないと思います。
しかし、更地にするには解体費用がかかり、税負担が増えるなどのデメリットがを理解しておかなければいけません。
そこでこの記事では、不動産売却で解体を考えている方向けに、解体費用の相場や見積もり後の流れ、解体にともなうデメリットを解説します。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
家の解体費用の相場と決まる要因
家の解体費用は、坪数などにもよりますが、一戸建て住宅の場合で100~300万円程度が相場です。
構造別に相場を見ると、30坪の場合、木造が100~150万円、鉄骨造が150~200万円、RC造が180~300万円となります。
そういった解体費用が決定する要因には、家の構造のほか、立地条件、解体業者、その他の費用などがあります。
そのほかにも、付帯工事も解体費用を決める際の要因の一つです。
庭木や庭石、ブロック塀、フェンスの撤去や、残置物やアスベストの処理にくわえて、浄化槽があればその撤去費用なども必要になります。
▼この記事も読まれています
不動産売却時に掛かる税金と節税対策を解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
家の解体費用の見積もり以降の流れ
見積もり以降の流れとしては、まず条件や希望にかなう1社と契約を交わします。
契約締結後、事前準備として近隣への挨拶回りが終わったら、足場や養生など仮設工事の開始です。
まず、解体工事は堀や門などを撤去したり、内装を手作業により分別をしたりするなど、建物本体を除く周辺物の撤去から始めます。
次に、建物の基礎となる梁や柱などを解体し、井戸や浄化槽などの地中埋設物の有無を確認して、必要であれば掘り出します。
そして、解体後に廃棄物をトラックで運搬し、廃材処理・整地が済めば作業は完了といった流れです。
▼この記事も読まれています
不動産売却時には残置物に要注意!残置物を残したまま売却する方法もご紹介
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
売却時に家を解体するデメリット
住宅のある土地は、税金の負担を軽減する優遇措置が適用されています。
しかし、売却のために解体して更地にした場合、この特例が適応されなくなる点がデメリットです。
税金がもとに戻ると、都市計画税は最大3倍、固定資産税は最大6倍になります。
また、区域区分制度に基づき市街化調整区域に指定された土地は家の建築に制限がかかるため、自治体の許可がなければ再建築不可になるケースもあります。
当然ながら、解体費がかかれば家の売却額にその分を反映しなければならず、購入者の負担が増えれば売れにくくなるため、それも1つのデメリットといえるでしょう。
▼この記事も読まれています
不動産を「現状渡し」で売却するメリットとデメリットとは?
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
まとめ
戸建住宅の解体費用は100~300万円程度が相場ですが、家の構造や立地条件、解体業者、付帯工事などの要因で変化します。
見積もり後の流れは、契約締結後に解体準備を経て解体工事が始まり、撤去作業をして、最終的に廃材処理と整地が済めば完了です。
住宅の解体には税金負担が増加するうえに、解体費用の分だけ売却額が高くなるため、購入者負担が増えてしまう点がデメリットです。
福生市の新築戸建てなど不動産売買なら株式会社住まいるほーむがサポートいたします。
不動産購入をご検討中の方は、お気軽にお問い合わせください!
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
株式会社住まいるほーむ スタッフブログ編集部
弊社では、福生市周辺を中心に新築戸建て情報などを豊富に取り扱っております。福生市での不動産売買のことなら、当社スタッフが丁寧にサポートさせていただきます!ブログでは不動産購入や福生市に関連するコンテンツをご紹介します。